協同学習を考える 6
〜メンバー編制と学習の目標〜
異なったタイプの学習者が一つのチームにいた方がいい。Aタイプの学習者とDタイプの学習者が一つのチームに存在した方が明らかに学習効率は高まる。
しかし、だれでもよいというわけではない。人には性格がある。それぞれのメンバーを導いてくれる性格の学習者もいれば、メンバーができないことを責める学習者もいる。どの組み合わせがうまくいくかは、最終的には、教師の「勘」に頼らざるをえない。意外な組み合わせがうまくいくこともあれば、発言力が高いもの同士がぶつかりあうこともある。
そこで、私はプロジェクト学習を「山登り」にたとえることにしている。だから、次のように学習者に語ることが多い。
「プロジェクトチームとは、何かの目標を達成させるために特別に編成されたチームです。今回は、先生が調査会社の社長です。君たちは、調査チームなのです。社長からの命令で目標を達成させなくてはなりません。3人で大きな山を登るようなものです。途中で、うまくいかなかったり、けんかしたりするかもしれません。でも、それに負けずに、乗り越えてください。苦労して山にたどりついたとき、きっと力がついているはずです。」
つまり、「山に登ること」そのものを目標とするのではなく、山に登ることによって「力」をつけることを目標にするのである。こうした教師による「学習についての説明」は、今後の学習展開にきわめて重要な効果を発揮する。(つづく)
« 協同学習を考える 5 | トップページ | 協同学習を考える 7 »
「教育観・研究観」カテゴリの記事
- 熊本大学教育学部情報教育研究会7月例会スペシャル(2014.06.15)
- 授業を見たら(2013.09.14)
- 実践研究入門 16(2013.07.09)
- 実践研究入門 15(2013.07.01)
- 実践研究入門 14(2013.06.27)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/130877/47985849
この記事へのトラックバック一覧です: 協同学習を考える 6:
コメント