授業を見たら
若い先生方にずっと言ってきた言葉がある。
「授業を見るときは,指導方法を学ぶのではなく,その先生の授業観を学んでほしい。」
教師は,つい指導方法に目が行きがちになるからである。なんとか「うまい方法」を自分のものにしたいという気持ちは理解できる。しかし,そうなると,自分の担当する教科外の授業では「学ぶことはない」ということになってしまう。中学校教師は特に気を付けるべきだ。
授業観を学ぼうと考えると,授業の根底に流れる「授業者の考え方」が見えてくる。授業名人とよばれる多くの実践家は,この授業観が錬磨されている。
授業者はどんな子どもに育ってほしいと考えているのか。どんな教材を面白いと考えているのか。授業を見た後に,そんなことを色々と考えるみるのが面白い。
今朝,本を読んでいたら,次の文章が目に飛び込んだ。
************************************
「授業を見たら,その裏にある授業者のどんな授業観,教育観,その哲学があるのかを探らなければならないと思う。それが『授業を見る眼』なのである。」
坪田耕三著「和顔愛語」(東洋観出版社)
************************************
同じ意見だったので驚くと同時にうれしく感じた。
« ブログを再開 | トップページ | 熊大情報研9月例会のお知らせ »
「教育観・研究観」カテゴリの記事
- 熊本大学教育学部情報教育研究会7月例会スペシャル(2014.06.15)
- 授業を見たら(2013.09.14)
- 実践研究入門 16(2013.07.09)
- 実践研究入門 15(2013.07.01)
- 実践研究入門 14(2013.06.27)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/130877/58187942
この記事へのトラックバック一覧です: 授業を見たら:
コメント